Shalom

2024-2025年イベント

外遊びは気持ちいいね~、日向ぼっこをしながら水分補給!「ねぇねぇ、次は何して遊ぶ?」

今年もお米を作るぞ~と張り切る子どもたち。田植え前の「田起こし(代掻き)」をしました。
大人が使う鍬を手に大奮闘!!田起こしならぬ“泥かまし”になりましたが「楽しかった~」と大満足の子ども達でした。

北鷹高校にさつま芋の苗植えに行きました。秋には、大きなお芋が採れるといいな~と願いながら丁寧に優しく植えました。


7/4(金)~5(土)は、5歳児さくら組のお泊り会アドベンチャーでした。
霧の中を歩くのは、なかなか無い経験。はじめての登山ですが、マタギの鈴木さん、山岳ガイドの石川さん、ボランティアの方総勢20名の方に見守られながら元気に登る事が出来ました。
標高1,308mの石ノ森を通って、森吉神社・冠岩に無事に到着。そこで食べた、お家の方手作りのお弁当は、帰りの道も元気に歩ける心と体の栄養になりました。

秋田県立北欧の杜の「噴水広場」に行きました。不規則に出てくる噴水に大興奮し、森の中は子ども達の「きゃー!!」という歓声で賑やかになりました。
パークセンターで休憩をさせて頂き、暑くても快適に過ごすことができました。

鷹巣小学校の体育館をお借りして、「しゃろーむオリンピック」をしました。0.1.2歳児はお家の方と一緒に、体操やダンスをしたり、親子競技や玉入れも楽しみました。
3.4.5歳はかけっこや親子競技、ダンシング玉入れ、を楽しみ、リレーではハプニングにも負けない姿や、友だちを思いやる姿が見られました。
5歳児の見せ場の「パラバルーン演技」では、練習してきた演技を一生懸命パフォーマンスし、保護者からは歓声と大きな拍手を頂きました。

秋だ!収穫だ!稲刈りだ!ということで、たわわに実った稲をかまで刈り取り。
去年も体験しているから「自分でできるよ!先生は見ててね」と言いながら表情は真剣‼今年のお米の出来栄えは、どうかな~?食べるのが楽しみ♪

10月31日はハロウィーン‼
さくら組の6人の子どもたちが、仮装をしておじいちゃん、おばあちゃんたちのところに遊びに行ってきました。
歌やダンスを披露しながら触れ合いを楽しむことが出来ました。

12/21(土)北秋田市文化会館で3、4、5歳児によるクリスマス礼拝・祝会が行われました。
大勢の人たちに見守られながらの聖誕劇とステージショー。
ドキドキしながらもはりきって表現していました。みんな素敵だね。

あけましておめでとうございます!
1年の始まりは、書初めから。
「今年も元気いっぱいのびのび遊ぶぞ~」よろしくお願いいたします。
今年の節分は、大きな鬼の顔をめがけて「鬼は外、福は内」毎年訪れる怖い鬼と違って逃げ回らずに何度でも豆ボールをぶつけて楽しんでいました。
子どもたちの心の中にはたくさんんの「福」が入り込んだでしょう。
さくら組さん卒園おめでとう!しゃろーむで得た力を小学校でもたくさん発揮してね。
先生たちは、いつまでもみんなのことを応援しています。